和食には欠かせない「昆布」は
嬉しい栄養素がとっても豊富です。
特徴的なのが「水溶性食物繊維」です。
アルギン酸やフコイダン、ラミナリンといった成分のことで、これらの働きによって、健康への多様な効果が期待されています。
「アルギン酸」は、昆布を煮たときに出るネバネバ成分のもと。
便の中まで入り込むことから便秘の改善を促したり、中性脂肪やコレステロール値の上昇を防いだりする働きがあります。
「フコイダン」は腸の炎症を抑えたり血栓症を予防したりといった働き、
「ラミナリン」は腸内細菌を増やして腸内環境を整えたり、炎症を抑え過剰な免疫を正常化し、
アレルギーや自己免疫疾患などの病気に対抗してくれる働きがあります。
免疫細胞はその60%~70%が腸に存在します。
安定した免疫の働きには腸の健康が欠かせず、
腸内環境を整え守る力を安定させることがとても大切です。
昆布は出汁で普段から摂っている、という方も多いと思いますが、
出汁だけだとフコイダンが摂取できないので、ぜひ具材としても取り入れてみましょう!
おせちにも入っている昆布で、年末年始も元気にお過ごしください(*^^*)
The following two tabs change content below.
日々頑張る女性のストレスが癒され、輝けるキッカケが少しでも増えますよう、
お役に立てるブログを書いていけたら良いなと思っています。
最新記事 by to (全て見る)
- 防腐剤は悪? - 21.04.02
- 花粉の季節にオリーブオイル 活用法 - 21.03.05
- バレンタインはもうすぐ!オリーブオイルで生チョコ作り - 21.02.12