皆さまこんにちは、ナチュラルリフレックスイムズ店上野です。
少しずつ冷え込む日がふえてきましたね。
本日は冬の定番ゆずのお話を。
二十四節気で12月22日ごろの事を冬至と言います。一年の中で最も夜が長い冬至。『柚子湯に入れば風邪をひかない』事は昔からよく知られています。
冬が旬の柚子には、風邪予防や美肌に欠かせないビタミンCがレモンの3倍も含まれており、他にもカルシウムやカリウム、クエン酸など様々な有効成分が豊富です。
①柚子湯の科学的効能
冬至に柚子湯に入る習慣は冬を元気に過ごす為の先人の知恵。
古代より柚子湯にはその香りや薬効で身体を清める禊の意味があるとされてきました。
科学的にも証明されており、何も入れない普通のお湯と柚子湯を比較したところ、入浴後の血管拡張に4倍の差が認められ、深部体温にも0.6℃の差が生じました。そして、その理由が柚子の精油成分にある事もわかっています。
柚子にはリモネンという血管拡張効果のある成分が含まれ、これがお湯に溶け出す事で、身体が温まります。
精油は皮に多く含まれているので、柚子湯は皮のみでOK。
成分が溶け出し易い様、お湯を溜め始める時からお風呂に入れておくのがおすすめです^^
②ゆずジャム
材料は柚子とお砂糖だけの簡単レシピ
柚子を皮と中身に分け、皮はみじん切りに、中身は乱切りにします。
柚子と砂糖を弱火で煮込みます。(砂糖は柚子ひとつに対して80gほど)
とろみがついたら完成です。
*ゆずジャムのアレンジ
1 柚子茶でホッと一息^^
お好みの濃さで割ってくださいね♪
2 柚子甘酒
柚子と甘酒で栄養満点!栄養補給になりますね!
3 ホットオレンジジュースand柚子ジャム
柑橘系同士は相性抜群!心ほぐれるレシピです。
③柚子鍋
旬のゆずがたっぷりの香りの良いお鍋。
柚子の酸味と香りが食卓を明るくしてくれますね♪
底冷えする冬本番を乗り切るために積極的に活用していきたいですね。
最新記事 by ナチュラルリフレックスイムズ店 (全て見る)
- 【二十四節気】冬のゆず活用法 - 20.11.25
- お肌のお手入れに♡ - 20.11.18
- ふくらはぎ冷えていませんか? - 20.11.11