ガムやハーブティー、歯磨き粉にも使われている“ペパーミント”
あのスーッとした清涼感が気持ちいいですよね(^◇^)
香りだけでなく、効能もこの梅雨のじめじめした気候にぴったりなので、
ご紹介いたします☆
まず、ペパーミントは体感温度を4℃も下げてくれるという実験結果も!
“ミントの香りを嗅ぐだけで、体はひんやり涼しさを感じます。香りを嗅がない状態で水温28℃の水に手を入れて感じる体感温度と、ペパーミントの香りを嗅いだ状態で水温32℃の水に手を入れて感じる体感温度が同レベルであり、ペパーミントの香りを嗅ぐことで4℃も体感温度が下がるという実験結果が出ています。” 公益社団法人アロマ環境協会HPより |
その爽快な香りを吸い込むことでイライラを落ち着かせ、緊張などのストレスを緩和する作用があります。
頭痛や乗り物酔いにも効果を発揮します。
ハンカチなどに1滴2滴たらしておいて、持ち歩く方法がオススメです。
ペパーミントはスーっとする「清涼感・爽快感」のイメージが強いですが・・・
なんと体を温める作用もあるのです。
例えば、湯船や洗面器に精油を数滴たらし、立ち上る蒸気を吸い込む「吸引法」で体の中に取り込まれた成分は、血管を拡張し、体を隅々まで温めます。
その後、肌の表面に付着した成分が清涼感と爽快感を生み出します。これが、「温めたあと冷やす」というメカニズムです。
お風呂や蒸気浴でペパーミントの香り成分を体に取り込めば、湯冷めもしにくくなります(*’▽’)
そして、苦手な方が多いであろう・・・
夏の時期に活発に活動する黒い虫・・・
彼らの忌避作用もあるのです!殺虫剤はちょっと・・・と抵抗があれば、
一家に1本ペパーミントを常備していると様々な用途にご使用いただけるかと思います!
The following two tabs change content below.
日々頑張る女性のストレスが癒され、輝けるキッカケが少しでも増えますよう、
お役に立てるブログを書いていけたら良いなと思っています。
最新記事 by to (全て見る)
- 防腐剤は悪? - 21.04.02
- 花粉の季節にオリーブオイル 活用法 - 21.03.05
- バレンタインはもうすぐ!オリーブオイルで生チョコ作り - 21.02.12